このページでは、LINEモバイル(ラインモバイル)を使った、LINEアプリの複数アカウントの年齢認証を突破する裏技を紹介します。
あんまり知られてしまっても、LINE側に対策されてしまうのですが、知りたいという声を頂いたので、こっそり紹介していきます。
>>LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
LINEモバイルは格安SIMなのに年齢認証を突破できる
LINEモバイルは、LINEアプリの年齢認証が突破できる唯一の格安SIMです。
逆に言えば、LINEモバイル以外の格安SIMでは「年齢認証(確認)」ができません。
LINEアプリの年齢認証は、大手キャリアで持っている「年齢情報」を照会することで18歳以上かどうか、判定しています。
そのため、大手キャリアと同じ仕組みを持っていない格安SIMでは年齢情報を照会できず、年齢認証を突破できないのです。
ですが、LINEモバイルは会社内で情報連携を行うことで、年齢認証ができるんです。
LINEの会社内で情報連携するだけですし、当然といえば当然ですよね?
これまでLINEを使えていたのと同じように、乗り換え後もLINEアプリを使えます。
めんどうな追加設定や、乗り換え後にできないことを覚える必要もありません。あなたが18歳以上であれば、これまで通りID検索機能を利用できます。
LINEモバイルの年齢認証でできること
年齢認証(確認)を突破できないと、LINEの「ID検索機能」が使えなくなります。
LINEのID検索機能は2種類あり、この検索を使うために認証が必要です。
相手が自分のIDを検索する
つまり、LINEモバイル以外の格安SIMだと「ID検索ができない」「ID検索をしてもらえない」状況に陥ってしまうんです。
LINEモバイルなら「LINEで◯◯ができない」などという不安を一つ消し去ることができます。
余計な情報を頭に入れなくていいことは、大きなメリットです。
複数のLINEアカウントの年齢認証を突破する方法は?
ここからは、複数のLINEアカウントの年齢認証を突破する方法の解説です。
LINEモバイルを契約したスマホが1台あれば、理論上何台でも年齢認証を突破させることが可能です。
「利用コード」を発行することで、年齢認証を行う
LINEモバイルでは「利用コード」を発行することで年齢認証を行います。
「利用コード」は17桁の英数字でできており、正確には「利用者連携」で使います。
↓↓利用コードって何?って方はこちら!
利用コードを「再発行」すると2つ以上のアカウントにも使える
LINEモバイルの利用コードは「再発行」することで、別のLINEアカウントの年齢認証に使えるんです!
2台目以降の認証には特別な操作もいりません。1台目と同じようにコードを発行し、LINEアプリ側で操作するだけでOKです。
発行場所は、LINEモバイルのマイページの契約情報の項目にあります。
詳しい利用コードの発行手順は下のページにまとめてあります。
前のアカウントは、認証状態が引き継がれる
利用コードの再発行後、しばらくは認証状態が引き継がれるようになっています。具体的には、機種変更したり、LINEアプリを消したりしなければ、ずっと認証状態は引き継がれるんです。
もちろん、機種変更する際も、もう一度再発行すれば問題なく再認証できますのでご安心を。
>>LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
認証突破には500円のデータ専用SIMでもOK!
利用コードを使った複数アカウントの認証は、一番安い500円のLINEモバイルのSIMでもできます!
スマホやタブレットを複数台持ちしていて、LINEモバイル以外を使っている〜なんて方は、500円のLINEフリープランを契約するといいかもしれません。
一人で別々のLINEアカウントを使ってたり、家族全員分の認証を済ませたいといった状況であれば、家族の誰か一人がLINEモバイルを契約をしていれば、認証問題は全て解決されます!
↓↓超絶コスパの500円プランの徹底解説はこちら!
まとめ
LINEモバイル(ラインモバイル)の特性を活かしたLINEの年齢認証の突破方法を紹介してきました。いかがだったでしょうか?
また、LINEモバイルを使うと、LINEアプリがこれまで通り使える他、LINEと密接に関わったサービスならでは特権を受けられます。
LINEモバイルに乗り換えてみたい!と思った方は、乗り換え(MNP)徹底解説ページを参考にしてみてくださいね。
この記事の総まとめ! LINEモバイルは格安SIMで唯一年齢認証を突破できる。
利用コードを再発行することで、複数のアカウントの年齢認証を突破できてしまう。
再発行前のアカウントは認証状態が引き継がれる。
500円の最安プランでも認証できる。
悪用は厳禁。
コメント