このページでは、LINEモバイル(ラインモバイル)の締め日と請求日・引き落としのタイミングと、料金を支払えなかった場合どうなってしまうのかについて解説していきます。




引き落とし式のLINEモバイルの支払い、詳しいタイミングまでは整理できていなかったりするんじゃないでしょうか?
また、万が一引き落としできていなかった時にどれくらいの期間で回線が止まってしまうのか、知っておいて損はありません。
このページを読めば、以下の内容についてバッチリ整理できます。ぜひチェックしていってくださいね。
支払い方法ごとの引き落とし日
もし支払いができなかった場合、どんなタイミングで回線停止されるのか
料金明細の確認場所
LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
【結論】支払いが遅れてもすぐには回線は止まらない!
まずはこの記事のまとめとして、LINEモバイルの請求日程と、料金を払えなかった時の回線停止までの流れを紹介します。せっかちな人はこれをサラッと読んじゃいましょう!
請求日:翌月5日
引き落とし日:支払い方法による
ダメなら15日に再び引き落とし
2度目の引き落としができないと2、3日で回線が止められる
16日、17日までに支払いができれば回線は止まらない
LINEモバイルの料金は毎月5日に請求されます。5日の請求処理が完了しなかったとしても、即座にスマホが使えなくなるわけではありませんので、まずはご安心ください。
5日時点で支払が完了しなかった場合は、15日に請求処理が再度行われますので、この日までに口座やLINE Payカード残高を確認しておきましょう。
▼関連記事:【決定版】LINEモバイルの7つの支払い方法を総まとめ!クレカは不要!

LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
【確認】LINEモバイルの請求スケジュールはこんな感じ!
LINEモバイルの料金引き落としのスケジュール進行例を紹介します。上のカレンダーはとある月のものです。
少し分かりづらいかもしれませんが、上のイメージのような流れで料金の引き落としが行われます。請求日と引き落とし日に関しては後ほど詳しく確認していきますね。
LINEモバイルの締め日は月の末日
LINEモバイルの締め日は毎月の末日です。


締め日と末日は以下のような意味です。
末日:その月の最終日
つまりは、LINEモバイルの場合、月の最終日が締め日となりその月の料金計算が締め切られるということです。10月だったら31日、11月だったら30日です。
LINEモバイルの請求日は?
LINEモバイルの請求日は翌月5日
LINEモバイルの請求日は翌月の5日です。

締め日で確定された料金は、次の月の5日に請求されます。
…請求はされますが、この請求日に料金を実際に払うかどうかは、支払い方法によって変わります。クレジットカードの場合は、実際にクレジットカード会社に料金を払うのは先になりますし、LINE Payカードの場合は、即時で彫金が残高から引き落とされます。

再請求日は15日
クレジットカードが何らかの原因で引き落としができなかった場合、15日に再請求がかかります。
15日の時点でクレジットカードの承認が取れないと、LINEモバイル側にお金が渡らず、回線が止められてしまうので、注意が必要です。
また、15日以降に自動での引き落としはなく、コンビニ支払いや口座振替など他の支払い方法への変更もできません。
「ATMでの残高の補填」や「滞っていた請求の支払い」をするなど、クレジットカードを使えるようにしておきましょう。

逆に言えばクレカの限度額いっぱいで支払えなくても、15日までに補填ができれば問題なくスマホは使えます!
通話料金の請求は翌々月
LINEモバイルの通話料金の通信量(通話料)は翌々月の請求です。
月額料金とは別のタイミングでの請求になるので違和感がありますが、間違いではありません。翌々月の請求になるのは、10分かけ放題オプションの分も同様です。

あらゆる通話料金が、2ヶ月後に請求されるってことだね。

LINEモバイルへの問い合わせも多いそうですが、請求されているのは先々月の通話分になります。


LINEモバイルの引き落とし日は?
LINEモバイルの料金引き落とし日の解説です。

請求日とは違うの?

引き落とし日は、実際にクレカや口座残高からお金が支払われる日です!
引き落とし日とは、実際にあなたのカード残高や口座からお金が引かれる日です。実際にお金が動くのですから、人によっては請求日より重要度が高いんじゃないでしょうか?
この引き落とし日は支払い方法によって変わります。
それでは、支払い方法別に解説していきます。
クレジットカードの引き落とし日:約2ヶ月後(クレカ会社による)
クレジットカードで料金を支払っている場合の引き落とし日です。
LINE Payでクレジットカードを登録している人も同様です。
クレジットカードの場合は、まずLINEモバイルがクレジットカード会社に請求を請求を行い、クレジットカード会社があなたに請求する流れです。
引き落としの流れ LINEモバイル→クレジットカード会社→あなた
上のような流れなので、請求から引き落としまで時間差があります。料金を支払うのはだいたい2ヶ月後。例えば、5月の料金を支払うのは7月頃になります。
ただし、正確な引き落とし日はクレジットカード会社によって異なります。だいたい月末か翌月頭、翌月の10日くらいなことが多いです。詳しくはご契約のクレジットカード会社のサイトでご確認くださいね。
LINE Payカードの場合:翌月5日
LINE Payカードの引き落としは請求と同じ毎月5日です。

クレジットカードと違い、請求と同じタイミングで残高から差し引かれます。この時残高が足りないと、15日に再度引き落とし処理が行われます。
2度目の引き落とし処理で決済が完了すればよいのですが、ここでも引き落としができない場合は回線が止められてしまいます!
LINE Payカードの残高を十分に用意しておくか、口座振替設定をしておきましょう。
▼関連記事:クレカなしでもできるLINE PayカードでLINEモバイルを契約!

LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
引き落としができなかったら回線は止まる!
引き落としができないとLINEモバイルの回線を止められてしまいます。
引き落としができない原因は複数ありますが、以下のケースが多いです。
クレジットカードが限度額いっぱいで請求が通らない
クレジットカードの支払いができておらず止められている

上記のような理由で引き落としができなかった場合、15日にもう一度引き落とし処理が行われます。
この15日に引き落としが完了すれば、なにも問題なくLINEモバイルが使えます。でも、2度目の引き落とし処理ができないと、2〜3日で回線を止められてしまいます。
17日や18日あたりで急にスマホが使えなくなったら、LINE Payカードの残高や、クレジットカードの利用可否を確認してみましょう。支払いができる状態になれば引き落としが行われ、自動的にLINEモバイルの回線が復活します。
LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
【なんで?】解約したのに料金が引き落とされるカラクリ

LINEモバイルの回線、解約した分も請求が来てる!なんで!?!?

通話料の請求だけ翌々月なんだよ!その分が請求されてるんだ!
「LINEモバイルの回線を解約したのに、請求がいつまでも続く…!」…そんな経験をした方もいるんじゃないでしょうか?
LINEモバイルの料金のうち、通話料だけは翌々月に遅れて支払う仕組みになっています。ちょっとややこしいですよね。
例にすると、3月の通話料の請求は5月というわけです。しかも請求と引き落としは別なわけですので、クレジットカードの場合は3ヶ月後の6月になっちゃうわけです。
解約後、何ヶ月もLINEモバイルのお金を払い続けているんだけど!…といったお悩みを抱えている方は、おそらくこのケースに該当します。一度確認してみてくださいね!
まとめ│LINEモバイルの支払いスケジュールをおさらい
ここまで、LINEモバイル(ラインモバイル)の締め日と請求日・引き落としのタイミングと、料金を支払えなかった場合どうなってしまうのかについて解説してきました。いかがだったでしょうか?
LINEモバイルの料金は毎月5日に請求されます。5日の請求処理が完了しなかったとしても、即座にスマホが使えなくなるわけではありませんので、支払いができているか不安になりがちなな方もまずはご安心頂ければと思います。
5日時点で支払が完了しなかった場合は、15日に請求処理が再度行われますので、この日までに口座やLINE Payカード残高を確認しておきましょう。
これだけ覚えておけば、LINEモバイルの支払いや引き落としでの不安は解消できるはずです。
最後にこの記事のまとめとして、LINEモバイルの請求・引き落としの流れと、払えなかった場合の回線停止までの流れを整理していきます。
請求日:翌月5日
引き落とし日:支払い方法による
ダメなら15日に再び引き落とし
2度目の引き落としができないと2、3日で回線が止められる
16日、17日までに支払いができれば回線は止まらない
コメント