このページでは、LINEモバイル(ラインモバイル)でおすすめのタブレットや、購入時の注意点を紹介していきます。


ここからは、前職でタブレットの買い付けや動作検証まで行っていた専門家の私が、LINEモバイルと相性ぴったりで「今」買うべきタブレットを解説していくので、ぜひ読んでいってくださいね!
これを読めば以下の内容がバッチリわかります。
LINEモバイルで使える/使えないタブレット
契約後の設定
あなたに向いている今買うべきタブレットがわかります!
LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
LINEモバイルの対応タブレットは?
LINEモバイルで使えるタブレットの解説です。


SIMのフリーのタブレット
SIMフリーのタブレットはLINEモバイルで問題なく使えます。SIMフリーであれば、どこの通信会社でも通信ができるんです。
家電量販店やAmazonで買ったタブレットは基本SIMフリーだと思ってもらって大丈夫です。SIMロックはキャリアショップで買ったタブレットにかかっているんですよね。ネットショッピングでも「SIMフリー タブレット」と検索すればたくさんヒットします。
不安な方は、お店で買うときに「これってSIMフリーですか?」などと気軽に聞いてみましょう。スマホ・タブレットコーナーの店員さんなら、サッと答えてくれます。

LINEモバイルで買ったタブレット
LINEモバイルで買ったタブレットももちろん使用できます。当たり前といえば当たり前ですね。

また、LINEモバイルで買った端末は全て設定が済んだ状態で発送されます。届いたらSIMカードを差し込んですぐ使い始められます。ひと手間減らせるのは、ちょっぴり嬉しいですね!
設定が面倒だったり少し不安な方は、LINEモバイルで買っちゃいましょう!
ドコモorソフトバンクで買ったタブレット
ドコモとソフトバンクで買ったタブレットはLINEモバイルでも使用できます。
ただし、LINEモバイルの回線の種類と、買ったキャリアが一致していなければなりません。回線種別と合っていないと、使用できませんのでご注意を。
簡単にまとめると以下のようになります。
・ドコモで買ったタブレット:ドコモ回線で使える
【New!】auで買ったタブレットも使える!

auのタブレットも使えるようになったんだ!

すべてのキャリアで買ったタブレットが使えるようになりました!
LINEモバイルではau回線の取り扱いを始めました!
これにより、LINEモバイルではすべての種類の回線を選べるようになりました!auでタブレットを買った人も、au回線を選べば、そのままLINEモバイルで使えるようになったんです。
auで買ったタブレットをお持ちの方は、安心してLINEモバイルでも使っちゃって下さいね!

LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
LINEモバイルで使えないタブレット
LINEモバイルで使えないタブレットの解説です。

買ったキャリアと回線種別があっていないタブレット
買ったキャリアと回線種別があっていないタブレットは、通信ができません。
ドコモで買ったならドコモ、ソフトバンクで買ったならソフトバンクのSIMロックが掛けられています。そうすると、買ったキャリアと回線の種類が合っていないといけません。
回線の種類を合わせれば、ちゃんとLINEモバイルは使えます!が、後から変更するとなると、回線変更手数料が3000円ほど掛かってしまいます。
これからLINEモバイルを契約するよ!という方は、きっちり回線の種類を合わせましょう!
使えないタブレットもSIMロック解除すれば使える!
ここまで「これは使えない!NG!」というタブレットを紹介してきました。
でも、私のタブレットは使えない…!という人も大丈夫です。使用できないタブレットも、SIMフリー化すれば全く問題なく使用できます。
SIMフリー化の方法を解説すると少し長くなってしまうので、以下のページにまとめてあります!気になる方はぜひご確認くださいね。

おすすめタブレットの紹介
ここからはおすすめタブレットの紹介です。
私は、前職でタブレットの購買や、サービスや企画の動作検証を担当してきました。なので、タブレットの選び方にはかなりの自身があります。
ここからは、そんな私が「今」買って絶対損しないタブレット4点を紹介していきます!
また、ここで紹介しているものは全てSIMフリーですので、LINEモバイルが使えるのかな〜と心配する必要はありません。
差し込んで設定を済ませればその日のうちからガンガン使っていけるタブレットです。ぜひ参考にしていってくださいね!

おすすめタブレット①iPad PRO
LINEモバイルと相性ぴったりで、最もオススメのタブレットは、「iPad Pro」です!
iPad PRO セルラーモデル | スペック |
---|---|
価格 | ¥106,800〜 |
発売日 | 2018/11/8 |
メーカー | Apple |
記憶容量 | 64GB〜 |
メモリ | 4GB |
ディスプレイ最大解像度 | 2,388 x 1,668(11インチ) |
サイズ | 178.5 mm×247.6 mm×5.9 mm |
重量 | 468 g |
こんな人におすすめ | 最先端のタブレットが欲しい 予算は多め マルチタスクを快適にしたい |


iPad PROをイチオシするのは、LINEモバイルの特性をフル活用できるからです!
iPadには「スプリットビュー」という機能があります。この機能は、2つのアプリを1画面で起動したり、小窓で複数のアプリを起動したりと…びっくりするくらい便利にマルチタスクが捗るんです!
私はいつもこのスプリットビューを使って、iPadを触っています。ネットしながら、画面半分でTwitterをチェックしたり…、YouTube見ながらLINEを返信したり…!
お気づきでしょうか?LINEモバイルのデータフリー対応アプリは全てスプリットビューに対応しているんです!
もちろん、同時起動していてもデータ通信はノーカウント!ただでさえ魅力的なiPad PROがもっと素晴らしいものになるんです!一度体験したら手放せません!
他にも、顔認証やApple Pencilを使えたり、「最新スペックなので数年後の高機能アプリも動く」などのメリットもあります。それになによりもめちゃくちゃかっこいいですよね!


iPad初のボタンレスデザインが良い
顔認証など、最先端のテクノロジー
数年経っても劣らず使える
売るときも高い
おすすめタブレット②HUAWEI MediaPad T5
おすすめタブレットその2は、HUAWEI MediaPad T5です。
HUAWEI MediaPad T5 | |
---|---|
価格 | 26,800円 |
発売日 | 18年11月15日 |
メーカー | HUAWEI |
記憶容量 | 16GB |
メモリ | 2GB |
ディスプレイ最大解像度 | 1,920x1,200 |
サイズ | 243mm×164mm×7.8mm |
重量 | 約465 g |
こんな人におすすめ | コスパ重視で選びたい人 最新スペックまでは要求しない人 iPadじゃなくても良い人 |
HUAWEI MediaPad T5の特徴は以下になります!
大型で高精細なディスプレイ
2万円台後半のタブレットにしてはスペックが高い
コスパが良い
完全独立のスピーカーと音響システムで高音質
HUAWEI MediaPad T5は、まず「安い」のが特徴です!
LINEモバイルでの販売価格は「26,800円」。3万円を切っています。
ところが、スペックは高水準。大型で高精細なディスプレイと臨場感のある音響を奏でるデュアルスピーカーまで付いて、映画や音楽を楽しむのピッタリです!
このように、「コスパが良さ」が1つの特徴となるタブレットです。
また、LINEモバイルで契約と同時購入できるのも1つのメリット。買ってみたらWi-Fi版だった…、設定がうまくいかない…、SIMカードのサイズが違っていた…!…そんな悲劇が一切起きなくなります!
iPadほどは出せないけど、3万円前後でタブレットが欲しい…!そんな方向けの絶対後悔しないタブレットです!
HUAWEI MediaPad T5については、別のページにて超細かく解説してあります。よかったら読んでみてくださいね!

おすすめタブレット③HUAWEI MediaPad M5
おすすめタブレットその3は、HUAWEI MediaPad M5です。


HUAWEI MediaPad M5 | |
---|---|
価格 | 42,096円〜 (Amazonの価格) |
発売日 | 18年 5月18日 |
メーカー | HUAWEI |
記憶容量 | 32GB |
メモリ | 4GB |
ディスプレイ最大解像度 | 2,560x1,600 |
サイズ | 124.8 mm×212.6 mm×7.3 mm |
重量 | 約320 g |
こんな人におすすめ | 手のひらサイズのタブレットは欲しい 3Dゲームを楽しみたい 中価格帯タブレットを使いたい |
HUAWEI MediaPad M5の特徴は以下になります!
超軽量、持ち続けても疲れない
なのに高スペック
メモリもCPUも保存容量も、T5より一回り高性能
価格は4万円と中価格帯
HUAWEI MediaPad M5は、先ほど紹介した「HUAWEI MediaPad T5」よりも一回り小さいタブレットです。
横幅はおよそ12センチ。手のひらで安定して持てるサイズです。しかも、重さは320g!缶ジュースよりも軽く、持ち続けてもほとんど疲れません!
そんな持ちやすいHUAWEI MediaPad T5ですが、性能は「T5」よりも遥かに上です!メモリも保存容量もCPUも、全てがT5より1段階上の性能となっています。
気になるお値段はというと、Amazonで4万円前後。一回り価格は上がりますが、それ相応の性能です。3Dゲームをプレイしたいのであれば、「iPad」か「HUAWEI MediaPad T5」が選択肢に入ってきます。
おすすめタブレット④iPad 2018年春モデル
ご存知iPadです。こちらはPROではなく、無印です。
iPad | |
---|---|
価格 | ¥52,800〜 |
発売日 | 2018/3/28 |
メーカー | Apple |
記憶容量 | 32GB〜 |
メモリ | 非公表 |
ディスプレイ最大解像度 | 2048×1536px |
サイズ | 240.0mm×169.5mm×7.5mm |
重量 | 478g |
こんな人におすすめ | iPad PROほどのスペックはいらないけど、iPadを使いたい人 |
5万円台〜
スプリットビューで快適にマルチタスク
何をするにも必要十分なスペック
iPadは2018年春にアップデートされたものが1番新しいものとなっています。PROと違ってホームボタンがあるおなじみのデザインです。
PROの項目でスプリットビューを紹介しましたが、通常のiPadでもスプリットビューはできます。動画編集や写真編集、最高画質での3Dゲームなどをしないのであれば、こちらのiPadでも十分困らないはずです。
iPadは残念ながらLINEモバイルで同時購入はできません。店頭かApple Storeオンラインで購入しましょう。


【番外編】iPad Air2もまだまだ使える!
実は、iPad Air2はまだまだ一線級のタブレットです。
発売は2014年の10月頃ですが、当時の最高性能で作られたiPad Air2は、今でもまだまだ現役です。



このiPad Air2、iPadシリーズで最も安く買え、最高にコスパが良いのは知ってますか?スペックをちゃんと調べず、「5年前の製品」という理由だけで手放してしまっている人がとっても多いんです!
ただし、1つ注意点が!
iPad Air2は、店頭で新品を買うことはできません。Appleが販売を中止させているからです。なので、手に入れるには、中古ショップやメルカリで買う必要があります。
スペックにもよりますが、だいたい2万円後半〜4万円後半で買うことができます。「スペックは割と気にしない!とにかくタブレットを使いたい!」という人は、iPad Air2も選択肢に入ってきます!
LINEモバイルで使う前にはAPN設定が必要
LINEモバイルでタブレットを使う前には、APN設定が必要です。


APN設定の方法は、iOSとAndroidで少し異なっています。個別に解説したページがありますので、買った人はガッツリ、まだ買っていない人はぜひチラっと、読んでいってくださいね。


おすすめはデータ専用SIM
タブレットを最大限無駄なく使うためには「データ専用SIM」を契約するようにしましょう!

タブレットには基本的に音声通話機能はないので、音声通話SIMを選んではいけません。またSIMカードの種別は契約後に変更できませんので慎重に選ぶ必要があります。
もちろん音声通話SIMでもタブレットを使えないことはないのですが、お金が余計にかかります。音声通話SIMは、データ専用SIMよりも月々500円ほど高いんですよね。年間にして6000円ほど変わってきてしまいます。
無駄な出費を避けるためにも、タブレットでLINEモバイルを使う予定の方は、「データ専用SIM」を契約しましょう!データSIMを選んでおけば失敗することはありません。
データ容量やプランの選び方の詳細は以下の記事にまとめてあります。よかったら参考にしてみてくださいね。
▼関連記事:【永久保存版】猫でも分からせる!LINEモバイルの料金&プランを全解説!

まとめ│あなたに向いてるタブレットは?
ここまで、LINEモバイル(ラインモバイル)でおすすめのタブレットや、購入時の注意点を解説してきました。いかがだったでしょうか?

LINEモバイルの最大の特徴はデータフリーです。そんなデータフリーをフル活用できるタブレットを紹介してきました。
タブレットを生活の一部にできるかどうかは、ご自身にぴったりなタブレットを買えるかどうかに掛かっています。間違った買い方をしてしまうと、机の肥やしになってしまいます。そんなのはあまりにももったいないです。
今回取り上げたタブレットは、心から「間違いない」といえる端末です。あなたの生活を必ず変えてくれる頼もしいタブレットたちですので、ぜひともLINEモバイルでガンガン使ってあげてくださいね。
LINEモバイルに乗り換えてみたいと思った方は、LINEモバイルへの乗り換え(MNP)徹底解説ページのほか、メリット・デメリットも詳しく解説してあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは最後に、この記事のポイントを下にまとめます!
コスパ重視。設定が済んだ状態で確実にLINEモバイルを使いたい!→HUAWEI MediaPad T5
手のひらサイズのタブレットで、動画や音楽を楽しみたい!→HUAWEI MediaPad M5
無難にシンプルなタブレットを使いたい!けどスペックで困りたくない→iPad
コメント