このページでは、LINEモバイル(ラインモバイル)の乗り換え(MNP)方法を解説していきます!




はじめてのスマホの乗り換え、しかもネットで1人で…!となるとすごく難しそうなイメージがあるかもしれません。
実際私も乗り換えるまではとにかく不安で、いつまでも乗り換えに手を付けられませんでした…。
でも、いざやってみると乗り換えはすごく簡単にできるんです!作業はたったの4STEP、時間にして30分もあれば終わってしまいます!

このページでは、そんなLINEモバイルへの乗り換え手順についてどこよりも分かりやすく解説していきます!
LINEモバイルを申し込む方はこちらから!
LINEモバイルにMNP(乗り換え)までの全体の流れ
まずは、LINEモバイルへ乗り換えるまでの全体の流れを説明していきます。
乗り換えまではたった4つの作業で完了します!
② LINEモバイルを申込み(Webで申し込み)
③ ネットワーク設定(3分ほど)
④ MNP設定(3分ほど)


乗り換えと聞いて難しそうに思ったかもしれません。ですが、乗り換えは4STEPで完了しますので、意外と簡単・シンプルなんです。
期間的にもざっくりみて1週間もあれば乗り換えが完了します。SIMの配達にかかる時間が大半を占めています。いまだったら早ければ2〜3日でSIMがおうちに到着します!

LINEモバイルを申し込む方はこちらから!
① MNP予約番号を入手
MNP予約番号とは?
MNP予約番号とは、電話番号をそのままに乗り換えるための番号です。乗り換え前のケータイ会社へ申請することで発行してもらえます。
大手キャリアからLINEモバイルへ乗り換えるためには、この10桁のMNP予約番号が必要になります。
LINEモバイルの申込みサイトには、この番号を入れる項目があるので、そこにMNP予約番号を入れるだけでOKです!


※新規契約の場合は、MNP予約番号は不要です。
MNP予約番号を入手するには?
MNP予約番号を入手するには、現在契約中のケータイ会社へ電話するだけでOKです。


MNP関連で電話する窓口は下記になります。
下の番号に電話をかけて「MNP予約番号を教えてほしい」と申し出て、必要な情報を答えれば、10桁のMNP予約番号を教えてもらえます。しっかりとメモっておきましょう。
電話:0120−800−000 もしくはドコモの携帯電話から「151」
au
電話:0077-75470
SoftBank
電話:0800-100-5533 もしくはソフトバンク携帯電話から *5533



ちなみに、MNP予約番号には有効期限があり、LINEモバイルに乗り換えるには有効期限の残りが10日以上必要になります!
MNP予約番号を取得してから3日以内にはLINEモバイルへ申込みをするようにしましょう。
乗り換え(MNP)が完了すると古いケータイ会社は自動解約になる!
乗り換え(MNP)が完了すると、元いた古いケータイ会社は自動的に解約となります。



ただし、古いケータイ会社の解約が完了するのは、「LINEモバイルへの乗り換え(MNP)が完了してから」です!MNP予約番号の取得=解約ではないのでご注意くださいね!
② LINEモバイルを申し込む
いよいよLINEモバイルの申し込みです。
申込みはだいたい10分くらいで完了しちゃいます。先程取得したMNP予約番号もここで使います。


乗り換え前にはこれを用意!
まずは必要な準備物をお手元に用意しましょう。
手続き途中で「あれがない…」と探し始めちゃうと、せっかく途中まで進めた申込みがやり直しになってしまうこともあります。下記4点は事前に揃えておきましょう!
クレジットカード or LinePayカード
メールアドレス(キャリアメール以外)
MNP予約番号
LINEモバイルは、本人確認書類の不十分による差し戻しが多いです。せっかく申し込みしたのに「やり直し」は、あまりにももったいないです。
絶対に間違えられなくなる本人確認書類の選び方&アップロード方法は下の記事にまとめてあります。ぜひ参考に準備を進めてくださいね。

公式サイトからLINEモバイルを申し込む
こちらから
LINEモバイルの公式サイトへアクセスし、LINEモバイルの申し込みを行いましょう!
LINEモバイル公式サイトへアクセスしたら、の右上にある「申し込む」ボタンから申込みを行います。
ここからは画面説明とともに「申込みのポイント」を解説していきます。でも、特に難しい内容もありませんので、慣れている人は流し読みしてもらって問題ありません。

申込み方法の選択
まずは申込み方法を選択します。
エントリーパッケージをお持ちの方は、右側の「エントリーパッケージを使用して申し込み」を選び、ここでエントリーコードを入力しましょう。
エントリーパッケージを使わないで申し込む方は、左側の通常申込みを選んで進めましょう。キャンペーンコードもここで使います。

キャンペーンコードってなに…?という方は下のページで実施中のキャンペーンをチェックしておきましょう。

回線を選ぶ
ドコモかauかソフトバンクから、契約したい回線を選びます。
ばっちり3種類の回線、フルキャリア対応しています。
回線種別は後から変更できますが、変更には3000円の手数料がかかってしまいますので頭に入れておきましょう。今ならば、回線速度が優遇されたソフトバンク回線がおすすめです。

山間部の方はドコモがおすすめだったりします。
プランを選ぶ
契約するプランを選びます。
ここでは、「プラン」と「データ容量」と「SIMの種類」を指定します。
注意が必要なのは、SIMの種類だけは後から変更できないことです。「電話番号が不要なデータ専用SIM」なのか「電話番号がついた音声通話SIM」なのか、あなたの使い方にあったSIMを確実に選びましょう。
プランやデータ容量は後から簡単に変更できます。お好きなデータ容量を選びましょう。
MNPか新規申し込みか選ぶ
新規で電話番号を取得するのか、前のケータイ会社から電話番号そのままで乗り換えるのかを選びます。
MNPでLINEモバイルへ乗り換える人は、ここでMNP予約番号を入力します。予約番号の他に、「予約番号の有効期限」と「使用している電話番号」の入力欄があります。合わせて入力していきましょう。
端末をセットで買うか&SIMカードのサイズを選ぶ
端末をセットで買うかを選びます。
セット購入する場合は、スマホの種類やカラー、支払回数を選びます。同時購入の場合はSIMカードのサイズもここで自動で指定されます。
SIMカードのみの申込みの場合もここでSIMカードのサイズを指定します。自分の使っているスマホのSIMカードに自身がない方は、LINEモバイル公式サイトの「動作確認済み端末検索」ですぐに分かります。事前に確認しておきましょう。
お客様情報を入力
氏名や性別など、契約者情報を入力していきます。
入力内容は一般的なものです。特に準備も必要ないでしょう。

ただし、メールアドレスについてはキャリアメール以外のものを入力しましょう。キャリアメールを入力してしまうと、乗り換え後も連絡が取れなくなってしまいます。
性別
生年月日
郵便番号・住所
電話番号
メールアドレス
契約内容の確認方法はどっちを選ぶべき?
基本情報を入力したあと、契約内容の確認方法についての項目があります。
「書面交付」と「電子交付」と聞き慣れない単語が並んでいるかと思いますが、どちらを選んでも問題はありません!契約内容がウェブで見れるようにするか、書面を郵送してもらうかの違いです。


LINEモバイルの規約に同意
LINEモバイルの規約に同意します。
規約の他にも、プライバシーポリシーやデータフリー説明にも目を通して同意して先へ進みます。

メールを確認
規約に同意して先に進むと、LINEモバイルから確認のメールが送信されます。
メールに書いてあるURLをクリックすると、そのまま申し込みが再開されます。メールボックスを確認して進めましょう!

本人確認書類のアップロード
準備した本人確認書類をアップロードします。
書類の種類や組み合わせ、アップロード方法に不安がある方は以下の記事を参考にしてみてくださいね!

支払い方法の指定
LINEモバイル料金の支払い方法を選択します。

ただし、LINE Payカードで申し込みをする場合は1つ注意点があります。
「カード名義」への入力ですが、ここには自分の氏名をローマ字で入力しましょう。LINE Payカードの表面の名前欄には「LINE MEMBER」と書いてありますが、釣られてはいけません。
氏名を入力しないと、内容不十分で差し戻しになってしまいます。
LINEモバイルのログインID&パスワードを設定
これが最後です。
LINEモバイルのマイページなどで使用する「ログインID」と「パスワード」を設定します。
任意のIDとパスワードの設定が済んだら、最終確認の画面へと進みます。表示された内容を確認して、問題がなければ、申込み完了です!
申込み完了!
以上でLINEモバイルの申込みは終了です。おつかれさまでした!


申込みが終わったら、LINEモバイルのSIMカードが配達されます。LINEモバイルへの乗り換え完了まであとちょっとです。到着までだいたい3日から5日かかりますので、しばし待ちましょう!
LINEモバイルを申し込む方はこちらから!
③ ネットワーク設定をする
無事LINEモバイルのSIMカードが到着したら、乗り換え完了まであと1歩です。最後の2つの設定を一気に済ませちゃいましょう!



ネットワーク設定は、お手元のスマホでLINEモバイルの電波で通信ができるようにする設定です。届いたSIMカードをスマホに差し込んで、ちょっとした設定を行います。
かかる時間は3分〜5分ほど。一気にやっちゃいましょう!
APN設定は、iPhone&iPad、Androidで少し手順が違ってきます。ややこしくならないよう個別のページで解説しますので、下のリンクからどうぞ!


④ MNP転入切替をする
ネットワーク設定が終わったら、MNP設定を行います。
MNP設定はいわば開通手続きで、回線切替作業になります。ここまで終わらせることで、古いケータイ会社が自動的に解約されます。
MNP設定が終わればLINEモバイルへの乗り換えが完了し、より安くより便利にスマホライフを送ることができます。


MNP設定の方法は2種類あります。どちらか都合のいい方を選んで進めましょう。作業自体はどちらを選んでも5分ほどで終わり、数分〜1時間でこれまで通りスマホが使えるようになります!
では、手順を説明していきます!
①マイページで開通手続きをする
LINEアプリのマイページで開通手続きをする方法です。
LINEアプリのマイページにある「MNP開通申し込み」ボタンを押して、開通手続きを進めることができます。
WiFiが必要になりますが、専用ページが用意されている上、全ての操作をスマホで完結できるので出先や会社で時間があるときにパッと済ませることもできます。
②電話で開通手続きをする
LINEモバイルのMNP開通受付窓口に電話する方法です。
専用窓口なこともあり、5分もかからず終わります。
なお、電話している中で、本人確認のためにログインIDを聞かれます。電話中慌てることのないよう、簡単にメモしておきましょう。
0120−889−279
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
2日ほど待つことで自動で切り替わる
SIMカードは開通手続きを行わなくても、2日ほど待つと自動で回線の切り替えが行われます。
ちなみに、回線が切り替わるまでの間は、これまで使っていた通信会社の回線を使い続けられます。
特に急ぎでない人は、使える限り前のケータイ会社のSIMを使い、使えなくなったらLINEモバイルのSIMに差し替えるという方法も有効です。
エントリーパッケージで初期費用を節約できる!
LINEモバイルをエントリーパッケージを使って申し込むと、登録事務手数料が0円になります!
本来、登録事務手数料は3000円かかります。これは音声通話SIMでもデータ専用SIMでも同じです。ですが、申込み時にこのエントリーパッケージに書いてある「エントリーコード」を入力することで、この3000円の手数料が無料になるんです。
参考までにLINEモバイルを申し込む時の初期費用は以下になります。エントリーパッケージを使うと金額の大半をゼロにできるのがわかるかと思います。
SIMカード発行手数料:400円
▼関連記事:【裏ワザと落とし穴】LINEモバイルの初期費用をエントリーパッケージで節約?!

LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
LINEモバイルへMNP(乗り換え)│まとめ
ここまで、LINEモバイル(ラインモバイル)の乗り換え(MNP)方法を解説してきました。いかがだったでしょうか?
乗り換え(MNP)自体は4STEPで終わると解説してきましたが、意外に簡単に思えた方もいれば、聞き慣れない言葉が多く「やっぱり難しいじゃないか!」と思った方もいるんじゃないでしょうか。
ですが、実際作業をしてみると、計2回の電話とWebでの申込みだけで乗り換えができてしまい、「えっこれだけ???」と思ってしまうはずです。


私のように「難しそう…」と思って乗り換えをできずにいる方は、ぜひこれを機会にLINEモバイルへの乗り換えに挑戦して頂きたいです!
1人につき月5,000円以上のスマホ代の大幅な節約、家計の見直しに繋がるので、ちょっとずつ生活に余裕が生まれてきます!
LINEモバイルへの乗り換えを絶賛検討中!の方は、メリットやデメリットについてもまとめてありますので、是非参考にしてみてくださいね。
LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
コメント