

19年2月20日に行われたLINEモバイル(ラインモバイル)の記者発表会で、au回線の取扱い開始が発表されました。
au回線のスタートは、LINEモバイルで3キャリアすべての回線を扱えるようになったことになります。格安SIM業界では大ニュースとなりました…!
でも気になるのは「他の回線とどう違うか」ですよね。焦って契約して後悔も損もしたくありませんよね。そんな不安を解消するための解説記事がこちらです。
この記事では、LINEモバイルのau回線取扱であなたにどのようなメリット&影響があるのかを徹底解説していきます。もしあなたが今au回線でLINEモバイルを検討中でしたら、ぜひとも読んでいってほしいです。
LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
LINEモバイルが「au回線」をスタート


19年4月22日より、LINEモバイルでau回線がスタートしました!
これで、au、ドコモ、ソフトバンクと全キャリアの回線が選べるようになりましたね。乗り換えてもこれまで通りの電波とスマホを使えますので、今までどおりの使用感で料金だけ安くなります。
au回線を使っていて、乗り換えを検討中の方からしたら願ってもないチャンスです…!
LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
LINEモバイルもすべての回線を取り扱うMVNOに!


LINEモバイルがau回線を扱うことにより、全ての回線を取り扱える格安SIM(MVNO)になります。
実はこれまで、mineoのみが全ての回線を取り扱える格安SIMでした。それがLINEモバイル加わり、全回線使える格安SIMは計2社となりました。また一つLINEモバイルの弱点が減ったことになります。

au回線取扱で、誰もが今のスマホをそのまま使えるように!


LINEモバイルで全回線使えるようになると、すべての人がSIMロック解除が要らなくなり、今使っているスマホがそのまま使えるようになります!
スマホ乗り換え…となると「スマホも買い直さなきゃいけないのかな…?」と心配になる方もいらっしゃると思います。
ですが実は、スマホを買った通信会社と、回線の種類を合わせることで、これまで使っていたスマホをそのまま使えるんです。
つまり、auで買ったスマホを持っている人は、LINEモバイルのau回線を選べば面倒なSIMロック解除の必要もなくそのまま使えてしまうということになります。節約意識が高い人にとってはかなり嬉しいニュースだと思います!

【解説】LINEモバイルのau回線のプランや料金は?
それでは、LINEモバイルのau回線のプランや料金を詳しく見ていきましょう。
といっても、LINEモバイルを選ぶ上での基本的な項目「料金」「プラン」「初期費用」は他の回線と全く同じです。au回線だからといって安くも高くもなったりしません。
人気のコミュケーションフリープランを選べますし、データフリー対象のSNSも他の回線と同じです。詳しい料金やプランは説明すると長くなってしまいますので、プラン&料金解説ページを読んでみてくださいね。

LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
【要チェック】LINEモバイルでau回線を選ぶ時の注意点


ここからは、LINEモバイルでau回線を選ぶときの注意点を解説していきます。
au回線では、基本的な内容は他の回線と同じです。ですが、細かい違いがいくつかあるのも事実。しっかり整理していきましょう。
SMSなしのデータSIMは選べない
LINEモバイルのau回線では、SMSなしのデータSIMが選べません。
ドコモやソフトバンクの回線では、データSIMでSMSの有無を選ぶことができ、SMSなしの場合は月額500円で使うことができます。
一方で新しく追加されたau回線では、SMS付きのデータSIMしか選べません。上の図のように、申し込み時にも表示されないんです。料金は月額620円。最安値の500円プランが選べないのがau回線の弱点です。
au回線:データSIMでSMSの有無を選べない(月額620円〜)
LINEアプリの年齢認証がまだできない
LINEモバイルのau回線ではLINEアプリの年齢認証がまだできません。
急ピッチのau回線スタートでしたので、おそらく開発が間に合っていないんでしょう。でも、逆に言えば少し待てばLINEアプリの年齢認証ができるようになるはずです。

データプレゼント機能がまだ使えない
LINEモバイルのau回線ではデータプレゼント機能が使えません。
こちらもおそらく後日対応となるでしょう。ソフトバンク回線スタートの時もすぐにはデータプレゼント機能が使えませんでした。

ドコモやソフトバンクで買ったスマホを使う場合はSIMロック解除が必要
ドコモやソフトバンクで買ったスマホをau回線で使う場合は、SIMロック解除が必要になります。
格安SIMの基本は、スマホを買った通信会社と回線の種類を揃えることです。そうすれば、SIMロック解除の手間が省けますし、思わぬトラブルを避けられるからです。
何らかの理由で、ドコモかソフトバンクで買ったスマホをau回線で使う場合はSIMロック解除が必要となることを頭に入れておきましょう。
LINEモバイルのau回線への乗換方法は?
最後に、LINEモバイルへ乗り換えるまでの全体の流れを説明していきます。
乗り換えまでは4つの作業で完了します!
② LINEモバイルを申込み
③ ネットワーク設定
④ MNP設定

乗り換えと聞いて難しそうに思ったかもしれません。ですがざっくりと説明すると「MNP番号を聞いて、LINEモバイルへMNP番号を教えて、SIMカードを挿す」だけ。意外と簡単&シンプルなんです。画面を操作・入力する時間も15分もありません。
詳しい乗換方法はここで解説すると長くなってしまうので、別ページで解説します!


LINEモバイルをチェックしてみる方はこちらから!
まとめ丨auユーザーもLINEモバイルへかんたん乗り換え!
LINEモバイル(ラインモバイル)のau回線の取扱スタートと、乗り換えるメリットや注意点を解説してきました。


今回のLINEモバイルの発表は、auユーザーにとってはかなり嬉しいニュースだったんじゃないでしょうか?
SIMロック解除が不要になることで、これまで使っていたスマホがそのまま使えるだけでなく、au回線を取り扱える格安SIMとして強力な選択肢が一つ増えたことになります。
au回線がないことで、乗り換えを迷っていた方はこれを機会にLINEモバイルへの乗り換えを考えてみてはいかがでしょうか?
「まずは乗り換え方法をチェックしておきたい」という方は、LINEモバイルへの乗り換え(MNP)徹底解説ページのほか、メリット・デメリットも詳しく解説してあります。ぜひ読んでみてくださいね。
このページのまとめは以下になります。
auで買ったスマホもそのまま使える!
全回線使えるのはLINEモバイルとマイネオの2社のみ
すべての人がSIMロック解除不要
今使っているスマホがそのまま使える!
コメント